2016年 9月 25日

  1. スマホページをリニューアルしました

    今更ながら、スマホ用のウェブサイトを書き換え、完全スマホ対応としました。サーバー変更以前には、スマホ対応でしたが、ページが重く表示するのに時間がかかっていました。サーバーの変更・サイトの最適化によりかなり快適となりましたが、キャッシュプログ…

  2. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで

    ニンニク、タマネギといった食べ物の刺激が強いのは、硫黄化合物が含まれているからです。日本人が好きな温…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「転職活動がうまくいかない」と思ったらやるべきリフレクションとは?
  2. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る
  3. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  4. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  5. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization
  6. ペイン転位 Payne Rearrangement
  7. ゲオスミン(geosmin)

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…