2016年 9月 05日

  1. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis

    有機合成が長足の発展を遂げる一方、既存の合成手法はdrug-likeな骨格を効率良く生み出すものではないとされている。必然としてヒット/リード発見用ライブラリの構成数は増え、無駄うちが多くなる傾向にある。そのため現場視点からは、「質の高いラ…

  2. 化学研究特化型アプリまとめ

    研究に役立つソフトは様々に知られていますが、多くはビジネス・デスクワークの効率化用途と被るものも多く…

  3. 有機光触媒を用いたポリマー合成

    ラジカル重合反応は、活性の高い中性のラジカル種を成長種とする重合反応です。この手法は、水中での反応が…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  2. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  3. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  4. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
  5. 医薬品の黄金世代到来?
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  7. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…