2016年 8月 20日

  1. 2021年、ムーアの法則が崩れる?

    「集積回路の実装密度は18カ月ごとに2倍になる」。このムーアの法則は、1965年にインテル共同創業者のゴードン・ムーア氏が唱えた。経験則だが、集積回路(半導体)の歴史はこの法則を、回路上のトランジスタやリード線といった素子を微細化することで…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 掟破り酵素の仕組みを解く
  2. フタロシアニン-化学と機能-
  3. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  4. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  5. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  6. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)
  7. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…