2016年 8月 04日

  1. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO

    概要二酸化硫黄(SO2)は合成化学的に活用可能な硫黄源であるが、毒性気体として存在するため、化学反応に用いるにはドラフトなどの排気システム下で取り扱う必要があった。SO2とDABCOとの電荷移動錯体(DABSO)は、吸湿性だが取…

  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表

    Chemical and Engineering News より2015年版の 化学企業のグローバル…

  3. ボリルヘック反応の開発

    簡便かつ安価に調整可能なcatecholchloroboraneをホウ素化剤に用いた末端アルケンの新…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スティーブン・レイ Steven V. Ley
  2. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  3. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 2
  4. 合成とノーベル化学賞
  5. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  6. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  7. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…