2016年 7月

  1. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用

    第47回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科(内山研究室)博士課程2年・鳥海 尚之さんにお願いしました。今回の研究は、有機化合物の特性を記述する基礎・芳香族性がテーマです。どんな教科書にも載っている基本概念ですが、…

  2. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料

     金属元素としては最も多く地殻中に存在するアルミニウム。一円玉やアルミ缶の原料として日常的に使われる…

  3. 計算化学者は見下されているのか? Part 1

    近年、反応機構をサポートするために計算化学を用いた論文が多数発行されています。しかし、ひとりで実験も…

  4. たるんだ肌を若返らせる薄膜

    塗布するだけで、たるんだ皮膚に若々しい弾性がよみがえる、透明なシリコンポリマーが開発された。…

  5. アルケンとニトリルを相互交換する

    シアノ基は、様々な官能基に変換可能であるだけでなく、電子求引基として近接炭素の官…

  6. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用

  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)

  8. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エール大学・Herzon研より

  9. ここまで来たか、科学技術

  10. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体

  11. 計算化学:DFTって何? PartIII

  12. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望

  13. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  2. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  3. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  4. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成
  5. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策
  6. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–
  7. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…