2016年 7月 25日

  1. 計算化学記事まとめ

    ケムステで紹介した計算化学に関する記事や人物、書籍に関してまとめます。計算化学一般 計算化学者は見下されているのか? Part 1 計算化学:DFTって何? PartIII 計算化学:DFT計算…

  2. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用

     地殻で酸素についで多いケイ素。身近なところでも、ガラスや半導体など、多くのケイ素化合物製品が使われ…

  3. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より

    「ケムステ海外研究記」の第5回目は、吉野達彦先生にお願いしました。吉野先生は筆者(副代表)の後輩に当…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  2. 化学でカードバトル!『Elementeo』
  3. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  4. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  5. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis
  6. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  7. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…