2016年 7月 14日

  1. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉やアルミホイルの原料

     金属元素としては最も多く地殻中に存在するアルミニウム。一円玉やアルミ缶の原料として日常的に使われる金属となりました。しかし、昔はたいへん貴重な金属だったのです。アルミニウムの基本物性データ分類…

  2. 計算化学者は見下されているのか? Part 1

    近年、反応機構をサポートするために計算化学を用いた論文が多数発行されています。しかし、ひとりで実験も…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  2. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  3. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  4. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  5. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  6. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  7. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…