2016年 7月 04日

  1. 計算化学:DFTって何? PartIII

    前回の記事では、1930年前後から1980年頃までの量子化学の発展について簡単に説明しました。今回は、DFT計算で使われる汎関数の種類、gaussianでの計算の流れなどを説明します。前回と今回の記事を読むことにより、DFT…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  2. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  3. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  4. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  5. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  6. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  7. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…