2016年 6月 28日

  1. 窒素固定をめぐって-2

    【6/30 筆者注:K先生、ご連絡有難う御座いました ご連絡内容に沿い見直しましたところご指摘の通りでしたので、当該部分を訂正致しました 今後ともご指導宜しくお願い申し上げます】Tshozoです。今回は4年越しにぶん投げてきたタイト…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 青色発光ダイオードの赤﨑勇氏らに京都賞
  2. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  3. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!
  4. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  5. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  6. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…