2016年 6月 28日

  1. 窒素固定をめぐって-2

    【6/30 筆者注:K先生、ご連絡有難う御座いました ご連絡内容に沿い見直しましたところご指摘の通りでしたので、当該部分を訂正致しました 今後ともご指導宜しくお願い申し上げます】Tshozoです。今回は4年越しにぶん投げてきたタイト…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?
  3. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  4. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より
  5. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  6. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  7. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…