2016年 6月 27日

  1. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで

    最近の携帯機器のフレームから、豆腐のにがり、さらには便秘薬まで、幅広く使われているマグネシウム化合物。古くから知られている利用法と、最新の利用状況までをみていきましょう。マグネシウムの基本物性データ分類金属、ミネ…

  2. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー

    第42回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 化学技術創成研究院(福島研究室…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  2. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  3. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応
  4. セミナーチャンネルを開設
  5. 最新の産学コラボ研究論文
  6. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  7. 最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…