2016年 6月 27日

  1. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで

    最近の携帯機器のフレームから、豆腐のにがり、さらには便秘薬まで、幅広く使われているマグネシウム化合物。古くから知られている利用法と、最新の利用状況までをみていきましょう。マグネシウムの基本物性データ分類金属、ミネ…

  2. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー

    第42回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 化学技術創成研究院(福島研究室…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  2. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教授
  3. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  4. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」
  5. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  6. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー:47)
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…