2016年 6月 24日

  1. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より

    先日より開始しました「ケムステ海外研究記」。化学分野で研究留学中(もしくは留学終了直後)の若手研究者を対象としたインタビュー企画です。留学を始めたばかりのビギナーから、長年滞在されているベテランな方まで、幅広く取りあげて行きたいと考えていま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  2. エキノコックスにかかわる化学物質について
  3. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  4. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長
  5. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  6. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield
  7. セレノネイン selenoneine

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…