2016年 6月 22日

  1. アスパラプチン Asparaptine

    アスパラプチンは、アスパラガス(Asparagus
 officinalis
)より単離された含硫黄物質。構造的な特徴として、1,2-ジチオラン、グアニジン、カルボン酸構造を持つ。含硫黄物質アスパラガスの…

  2. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良

    第41回のスポットライトリサーチは、工学院大学 先進工学部 の橋本英樹 助教にお願いしました。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  2. 50年来の謎反応を解明せよ
  3. 「石油化学」の新ネーミング募集!
  4. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  5. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  6. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  7. ゾウががんになりにくい本当の理由

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…