2016年 6月 17日

  1. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん

    研究者以外のケミストリー(もしくはサイエンス)に関わるお仕事を積極的に紹介・応援するシリーズ「カガクのオシゴト」。もう1年前になってしまいましたが、前回はサイエンスコミュニケーターのお仕事を紹介しました。第二回目…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オリンピセン (olympicene)
  2. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  3. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  4. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  5. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員
  6. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  7. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…