2016年 6月 15日

  1. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ

    正式名称 : 2,5-di-(N-(­­­­–)-prolyl)-para-benzoquinoneシソ科の植物 Leucosceptrum canum の花の蜜 (nectar) から単離された化合物。ダーク・ブラウン色をしており…

  2. ネオン Neon -街を彩るネオンサイン

     ネオンは、今は少なくなった街を彩るネオンサインのもととして有名。意外に思われるかもしれませんが、実…

  3. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成

    太陽光エネルギーの効率的な変換は21世紀において最も重要な研究テーマの一つであり、世界中で高効率化の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  2. 人工光合成の方法で有機合成反応を実現
  3. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  4. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  5. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  6. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  7. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…