2016年 6月 14日

  1. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate

    ポリアクリル酸ナトリウム(Sodium polyacrylate)は、カルボキシル基を有するポリマーで、高吸水性高分子(Superabsorbent polymer)の一種である。基本性質ポリアクリル酸ナトリウム…

  2. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する

    Tshozoです。前回、フロー合成の入門的側面を紹介したわけですが、その先端事例として、京都…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測してみた!~
  2. 史跡 土肥金山
  3. 進む分析機器の開発
  4. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  5. 大環状ヘテロ環の合成から抗がん剤開発へ
  6. その電子、私が引き受けよう
  7. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…