2016年 6月 03日

  1. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明

    第36回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学府 ・博士課程3年の森崎一宏さんにお願いしました。森崎さんの所属する大嶋研究室では、金属錯体触媒の力量をフル活用し、環境に優しい有機合成を実現するという研究テーマに取り組んでいま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  2. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)
  3. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発
  4. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  5. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  6. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  7. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…