2016年 6月

  1. サーバーを移転しました

    一昨日から繋がりにくい・表示されない状況が続いたと思いますが、パフォーマンスの向上および安定運用の為、この度新サーバーへ移転しました。このお知らせをみることができましたらDNSの移行が完了し、すなわち新サーバーへ…

  2. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発

    第43回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 環境資源科学研究センター (袖岡研究室)・特別研究…

  3. 窒素固定をめぐって-2

    【6/30 筆者注:K先生、ご連絡有難う御座いました ご連絡内容に沿い見直しましたところご指摘の通り…

  4. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで

    最近の携帯機器のフレームから、豆腐のにがり、さらには便秘薬まで、幅広く使われているマグネシウム化合物…

  5. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー

    第42回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 化学技術創成研究院(福島研究室…

  6. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より

  7. 糖鎖合成化学は芸術か?

  8. アスパラプチン Asparaptine

  9. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良

  10. デヴィッド・クレネマン David Klenerman

  11. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明

  12. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム

  13. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用

  14. 基礎から学ぶ機器分析化学

  15. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian

  16. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  2. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  3. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  4. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi
  5. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン
  6. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide
  7. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…