2016年 5月

  1. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法

    プログラム通りにモノマーを組み合わせてポリマーを合成する方法の開発は、合成化学分野における究極の目標の一つです。その実現を目指したひとつのアプローチとして、生体を模倣した合成法が試されています。例えば、生体内でリボソーム…

  2. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」

    第35回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院先端生命科学研究院の野々山貴行 特任助教にお願い…

  3. サントリー白州蒸溜所

    サントリー白州蒸溜所は、サントリーホールディングス株式会社のウイスキー製造拠点である。ウイスキーだけ…

  4. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤

    警察などによりますと、19日午前11時半ごろ、つくばエクスプレスつくば駅の男性トイレに白い粉がまかれ…

  5. 反応中間体の追跡から新反応をみつける

    従来、反応開発は基質や触媒、反応条件を変えたときの生成物の「収率の変化」を追跡することで行われてきた…

  6. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう

  7. カンブリア爆発の謎に新展開

  8. グサリときた言葉

  9. スタチンのふるさとを訪ねて

  10. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見

  11. 単結合を極める

  12. 2017卒大学生就職企業人気ランキングが発表

  13. リチウムイオン電池のはなし~1~

  14. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き

  15. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始

  16. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis
  2. 本多 健一 Kenichi Honda
  3. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より
  4. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution
  5. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  6. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021 Japan” 開幕!
  7. 保護により不斉を創る

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…