2016年 4月

  1. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より

    パラジウム触媒存在下、有機金属反応剤と有機ハロゲン化物をくっつける「クロスカップリング反応」。ノーベル化学賞の技術であり、多くの化学者に汎用さてれいる素晴らしい反応ですが、いまた改良す…

  2. ケムステイブニングミキサー2016を終えて

    新年度がはじまりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。3月末の日本化学会春季年会では、既に…

  3. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~

    Tshozoです。ネタをかき集めてたら約2ヶ月経ってしまいました。前回の続き。最初から蛇足で…

  4. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~

    Tshozoです。タイトルの件、既にSHO氏によりこちらの記事で先を越されましたが、歴史的な…

  5. 海の生き物からの贈り物

    内容生き物は、生きていくうえで様々な化合物を生産しますが、その中には人間の役に立つ物質も存在…

  6. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する

  7. 学振申請書の書き方とコツ

  8. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム

  9. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  2. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  3. メソポーラスシリカ(3)
  4. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜
  5. スルホニルフルオリド
  6. 甘草は虫歯を予防する?!
  7. タンパクの「進化分子工学」とは

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…