2016年 4月 18日

  1. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement

    概要O-チオカルバメートは高温加熱下において転位を起こし、S-チオカルバメートを生成する。フェノールからチオフェノールを合成するための有用な方法となる。200~300℃程度というかなりの高温が一般に必要だが、マイクロ波の照射が効…

  2. ナノチューブを簡単にそろえるの巻

    Tshozoです。Nature Nanotechnologyに個人的に非常に興味を覚えた論文があった…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  2. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  3. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  4. 化学探偵Mr.キュリー7
  5. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!
  6. リピトールの特許が切れました
  7. マーフィー試薬 Marfey reagent

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…