2016年 4月 05日

  1. 海の生き物からの贈り物

    内容生き物は、生きていくうえで様々な化合物を生産しますが、その中には人間の役に立つ物質も存在します。海の生き物が生産する化合物のうち、薬と毒に関するものを取り上げました。名城大学での講義「海洋資源構造学特論」をもとに、初学者向けに化…

  2. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する

    第29回のスポットライトリサーチは、理化学研究所(田中生体機能合成化学研究室)特別研究員の小椋章弘 …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻
  3. 秋の褒章2011-化学
  4. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  5. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VIEW
  6. 蛍光と光増感能がコントロールできる有機ビスマス化合物
  7. 高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…