2016年 4月

  1. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids

    概要ボロン酸は酸素や水に安定で扱いやすく、結晶性も高く固体になりやすい。鈴木カップリングの基質などに有用な化合物である。しかし無保護体は精製がしばしば困難であること、脱水三量化によるボロキシン形成などを経て定量が難しくなること、化合物に…

  2. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る

    第32回のスポットライトリサーチは、信州大学繊維学部応用生物科学科新井研究室アソシエイト研究員の小林…

  3. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~

    GWを前に控え、学振申請書作成にいそしむ学生さんの姿が今年も増えていることと思います。平成1…

  4. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇

    第31回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院(細野・神谷・平松研究室)博士課程1年…

  5. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報

    東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報のご案内東京大学大学院理学系研究科化学専攻(東…

  6. 2016年4月の注目化学書籍

  7. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」

  8. カブトガニの血液が人類を救う

  9. 産業界のニーズをいかにして感じとるか

  10. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearrangement

  11. ナノチューブを簡単にそろえるの巻

  12. 反応の選択性を制御する新手法

  13. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン

  14. 有機機能材料 基礎から応用まで

  15. その実験結果信用できますか?

  16. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  2. 知られざる法科学技術の世界
  3. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  4. タングトリンの触媒的不斉全合成
  5. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  6. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications
  7. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…