2016年 3月

  1. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る

    https://vimeo.com/58293792まずはこの動画をご覧ください。これは熱帯~亜熱帯域に生息するサフィリナという生き物の映像です。美しい青色で光ったかと思えば、一瞬で姿を消したりします。あ…

  2. 有機合成テクニック集[ケムステ版]

    スタッフの多くが有機合成を専門としている事情から、ケムステには有機合成化学領域の記事が豊富に存在して…

  3. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成

    第26回のスポットライトリサーチは、九州大学 先導物質化学研究所(永島研究室)・野田 大輔 学術研究…

  4. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100

    内容世界で通用する論文にブラッシュアップ! どんなに優れた研究内…

  5. トイレから学ぶ超撥水と超親水

    「水と油の関係」といえば、慣用句として通じるくらい一般的な現象ですね。両者は相容れない性質の違いによ…

  6. 酸素 Oxygen -空気や水を構成する身近な元素

  7. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography

  8. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明

  9. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~

  10. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員

  11. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜

  12. 誤った科学論文は悪か?

  13. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士
  2. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  3. アルキンから環状ポリマーをつくる
  4. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  5. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
  6. 比色法の化学(後編)
  7. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…