2016年 2月

  1. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis

    概要超音波処理(sonication)が化学反応を加速することは古くから知られてはいたが、最近まで合成化学者の注目を浴びることはなかった。初期研究がほぼ水溶液反応に限られていた事情、および装置の入手性が問題だった。1980年代初…

  2. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System

    分子がどのような立体配座をとっているか、なぜそのような配座が安定なのか、いくつかの配座が存在する場合…

  3. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物

    年明けから怒涛のペースで紹介させていただいてすでに第20回目。今回のスポットライ…

  4. サイコロを作ろう!

    有機化合物の中には、「サイコロ」があるって知ってますか?キュバン(Cubane)という炭化水…

  5. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より

    薬物耐性菌。ニュースなどで一度は聞いたことがあり、ケムステの読者ならばご存知であ…

  6. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明

  7. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications

  8. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで

  9. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

  10. ALSの新薬「ラジカット」試してます

  11. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成

  12. 2016年2月の注目化学書籍

  13. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」

  14. The Art of Problem Solving in Organic Chemistry

  15. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性

  16. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」シリーズ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  2. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  3. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  4. JSRとはどんな会社?-2
  5. アスパラプチン Asparaptine
  6. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です
  7. 研究者目線からの論文読解を促す抄録フォーマット

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…