2016年 2月 16日

  1. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】

    先端論文を紹介する機会としての文献セミナー・抄録会などは、どこの研究室でも開催されていると思います。近年ではそこで使った解説資料(handout)をWeb公開しているラボがかなり増えています。またラボの主宰者(PI)が担当する講義資料も公開…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  2. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  3. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  4. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であることをアピールする前に中身や仕組みを知っておこう
  5. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜
  7. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…