2016年 2月 12日

  1. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis

    概要超音波処理(sonication)が化学反応を加速することは古くから知られてはいたが、最近まで合成化学者の注目を浴びることはなかった。初期研究がほぼ水溶液反応に限られていた事情、および装置の入手性が問題だった。1980年代初…

  2. クライン・プレログ表記法 Klyne-Prelog Nomenclature System

    分子がどのような立体配座をとっているか、なぜそのような配座が安定なのか、いくつかの配座が存在する場合…

  3. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物

    年明けから怒涛のペースで紹介させていただいてすでに第20回目。今回のスポットライ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  2. (+)-sieboldineの全合成
  3. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  4. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―
  5. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介
  6. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ 危険物質
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…