2016年 2月 08日

  1. The Sol-Gel Handbook: Synthesis, Characterization and Applications

    内容This comprehensive three-volume handbook brings together a review of the current state together with the latest de…

  2. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで

     周期表では炭素の隣にありますが、一般にはあまりなじみが無いホウ素。単体としてはあまり利用されていま…

  3. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー

    恥ずかしい話なのですが、FTIRのDRIFTチャンバーを長年掃除していなかったために、長年蓄積した残…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  2. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevich 
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
  4. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  5. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds
  6. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  7. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…