2016年 2月 01日

  1. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One

    サーモフィッシャーサイエンティフィック社が発売している1 μLでも測定できる超微量紫外可視分光光度計NanoDropが「NanoDrop One」としてリニューアルされました。これまでのタイプはNanoDrop本体は小さいのにPCが…

  2. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~

    内容医薬品開発に携わる多くの研究者にメディシナルケミストリーの本質と全体像を明らかにした本書…

  3. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用

     甘いものには罠がある?宝石として利用される鉱石から得ることができるベリリウムで…

  4. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新

     小林製薬は訪日外国人に人気がある医薬品を拡充する。4月に消炎鎮痛剤「アンメルツ」でシリーズ最高級品…

  5. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで

    いま最も多く使われているリチウムイオン電池の主成分であるリチウム。みなさんが持っ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  3. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-Buttenberg-Wiechell Rearrangement
  4. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー
  5. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  6. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  7. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…