2016年 2月

  1. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~

    前回の記事では「論文の検索→閲覧→履歴管理→関連論文探索」という一連のプロセスが、全てReadCubeだけで完結できるとの主旨にてその活用法を紹介しました。これとは別に、新聞を読むように日々行う、新着論文チェックも研究者にとって欠か…

  2. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~

    以前ケムステでも紹介した文献管理ソフトReadCube。インターフェースと視認性が良く、操作に迷うこ…

  3. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow

    化合物や反応の検索には欠かせないSciFinder。実は個人的にはあんまりしようしていないのですが、…

  4. 海洋天然物パラウアミンの全合成

    第23回目のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院総合化学院 博士後期課程3年の竹内公平さんにお…

  5. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素

     空気の80%を占める窒素は、アミノ酸やDNAなど、生体分子の主要構成元素として知られています。その…

  6. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応

  7. トップリス ツリー Topliss Tree

  8. Practical Functional Group Synthesis

  9. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~

  10. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成

  11. CV書いてみた:ポスドク編

  12. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明

  13. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】

  14. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体

  15. 抗体触媒 / Catalytic Antibody

  16. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  2. ニトログリセリン / nitroglycerin
  3. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  4. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  5. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  6. アザヘテロ環をあざとく作ります
  7. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…