[スポンサーリンク]

一般的な話題

ちょっとキレイにサンプル撮影

[スポンサーリンク]

有機化学にはあまり馴染みがないかもしれませんが、無機化学や材料化学ではサンプルの写真や動画が直感的に大事なデータになってきます。しかし焦点が合っていなかったり色が変だったりする、もったいない写真や動画を見かけることがあります。そこで簡単にできるサンプルの撮影対策を紹介したいと思います。

背景に気を遣う

ゴチャゴチャした実験室では余計なものが映り込みます。また、光沢のある机の上などで撮影すると蛍光灯の反射が映り込みます。無彩色の画用紙を買ってきて背景に設置しましょう。方眼ノートやグラフ用紙ならばスケールも記録できて便利です。

光源を用意する

実験室の室内灯は撮影に十分ではありません。蛍光灯やLEDなどでサンプルを照らしましょう。スマホのライトでもないよりはマシだと思います。陰がクッキリできるのを嫌う場合は、ティッシュペーパーなどを間に置けば柔らかい光になります。

ホワイトバランスを固定する

カメラのホワイトバランス設定をオートにしていると、実物とかなり異なる雰囲気があることがあります。トップの写真左は白熱灯で撮影した際の極端な例、右は補正後です。錯体など色が大事になる際には致命的です。その際はホワイトバランスを固定するだけで比較しやすく、マシになります。自分でこだわって作るか、色の違いがわかれば十分ならば「昼光」などに固定しておきましょう。

カメラを固定する

小さなものを撮影する際、手持ちの撮影ではぶれます。焦点も微妙にずれます。最近はコンパクトな三脚がたくさん売られているので利用しましょう。わざわざそこまでしたくない場合は、箱などの上においてテープで固定して、タイマーで撮りましょう。

遊び心を

せっかく世界に公表する論文、普通に写真を載せただけでは埋もれてしまいます。特にアブストに写真を載せる場合、たまには(多少の)遊び心が必要だと考えています。私も以前はさほど写真には気を遣っていませんでしたが、最近はいろいろ考えています。

関連商品

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”]
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 多才な補酵素:PLP
  2. 光で2-AGの量を制御する
  3. ペーパークラフトで MOFをつくる
  4. iPadで計算化学にチャレンジ:iSpartan
  5. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  6. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功
  7. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  8. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識
  2. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  3. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた
  5. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  7. ふるい”で気体分離…京大チーム
  8. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  9. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  10. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー