2015年 12月 29日

  1. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

    大阪大は25日、大学院情報科学研究科の教授(52)ら3人が、少なくとも約2億2000万円の研究費を不正に経理処理していたと発表した。公的な研究費を出入り業者に「預け金」としてプールさせるなどし、定められた目的以外の実験や研究に使っていた…

  2. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus

    ヴィクター・アルギルダス・スニーカス (Victor Algirdas Snieckus、1937年…

  3. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

    一昔前は、研究費獲得業務といえばラボスタッフ以上のお仕事でした。しかし現在は大学…

  4. 生物学的等価体 Bioisostere

    医薬分子において生物学的に同じ役割を果たす他の部分構造を生物学的等価体(bioisostere)と呼…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  2. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!
  3. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  4. 暑いほどエコな太陽熱冷房
  5. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!
  6. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!
  7. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…