2015年 12月 29日

  1. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

    大阪大は25日、大学院情報科学研究科の教授(52)ら3人が、少なくとも約2億2000万円の研究費を不正に経理処理していたと発表した。公的な研究費を出入り業者に「預け金」としてプールさせるなどし、定められた目的以外の実験や研究に使っていた…

  2. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus

    ヴィクター・アルギルダス・スニーカス (Victor Algirdas Snieckus、1937年…

  3. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

    一昔前は、研究費獲得業務といえばラボスタッフ以上のお仕事でした。しかし現在は大学…

  4. 生物学的等価体 Bioisostere

    医薬分子において生物学的に同じ役割を果たす他の部分構造を生物学的等価体(bioisostere)と呼…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  2. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして
  3. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  4. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  5. 三中心四電子結合とは?
  6. TFEDMA
  7. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…