2015年 12月 08日

  1. 亜酸化窒素 Nitrous oxide

    亜酸化窒素はN2Oの構造を持つガスで、窒素酸化物の一種である。麻酔効果があるため、笑気ガス(Laughing gas)とも呼ばれている。基本物性と製造法沸点は-90.86℃で無色の気体である。類似のガスに猛毒のNO2やN2O4な…

  2. スタニルリチウム調製の新手法

    古くて新しい?スタニルリチウムの調製法が報告された。もちろん各種有機スズ化合物の合成も可能である。こ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  2. 抗体結合ペプチドを用いる非共有結合的抗体-薬物複合体の創製
  3. パーキン反応 Perkin Reaction
  4. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination
  5. 硤合 憲三 Kenso Soai
  6. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…