2015年 12月

  1. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる

    日本の理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が、国際機関によって、「新しい元素」として認定され、理研に命名権が与えられた。日本による元素の発見は初めてとなる。アメリカに本部があるIUPAC(国際純正・応用化学連合)は3…

  2. 森田浩介 Kosuke Morita

    森田浩介(Kosuke Morita 1957年1月23日-)は、日本の物理学者である。理化学研究所…

  3. 研究倫理問題について学んでおこう

    捏造・剽窃・不正経理などは、科学界の信頼を揺るがしかねない一大事件です。…

  4. Innovative Drug Synthesis

    内容This book covers all aspects of th…

  5. 2015年化学10大ニュース

    2015年も残り2日。今年も様々な出来事がありました。10大ニュースを覗いてみると、日本国内…

  6. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

  7. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus

  8. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!

  9. 生物学的等価体 Bioisostere

  10. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals

  11. アミロイド線維を触媒に応用する

  12. オカモト株式会社茨城工場

  13. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに

  14. 新しい量子化学 電子構造の理論入門

  15. 2015年ケムステ人気記事ランキング

  16. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授
  2. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  3. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  4. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  5. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  6. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  7. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…