2015年 11月

  1. 次なる新興感染症に備える

    前回述べたとおり、ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」から個人的に興味を持った記事を定期的に紹介していきたいと思います*。なお、本記…

  2. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性

    優れた研究成果を若手の言葉と共に紹介していくスポットライトリサーチ。第6回目とな…

  3. アルカリ土類金属触媒の最前線

    典型元素の金属種を用いる触媒化学は、遷移金属のそれと比べるとまだまだ発展途上と言える分野です。特にア…

  4. 構造生物学

    内容構造生物学の現状、すなわち「タンパク質などの立体構造からその生物学的機能を明らかにする研…

  5. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授

    5年前に福山透先生(現・名大教授)からはじめたこの研究者のインタビューも、今回で…

  6. アスタチンを薬に使う!?

  7. 入門 レアアースの化学 

  8. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応

  9. 中国へ講演旅行へいってきました②

  10. ペンタレネン Pentalenene

  11. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?

  12. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016

  13. シラン Silane

  14. ヘロナミドA Heronamide A

  15. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  2. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  3. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  4. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  5. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  6. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  7. 鈴木 章 Akira Suzuki

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

PAGE TOP