2015年 11月
-
次なる新興感染症に備える
前回述べたとおり、ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」から個人的に興味を持った記事を定期的に紹介していきたいと思います*。なお、本記…
-
「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
優れた研究成果を若手の言葉と共に紹介していくスポットライトリサーチ。第6回目とな…
-
アルカリ土類金属触媒の最前線
典型元素の金属種を用いる触媒化学は、遷移金属のそれと比べるとまだまだ発展途上と言える分野です。特にア…
-
構造生物学
内容構造生物学の現状、すなわち「タンパク質などの立体構造からその生物学的機能を明らかにする研…
-
第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授
5年前に福山透先生(現・名大教授)からはじめたこの研究者のインタビューも、今回で…
-
アスタチンを薬に使う!?
-
入門 レアアースの化学
-
視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
-
中国へ講演旅行へいってきました②
-
ペンタレネン Pentalenene
-
未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
-
超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
-
シラン Silane
-
ヘロナミドA Heronamide A
-
13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明