2015年 11月 20日

  1. 日本発化学ジャーナルの行く末は?

     日本の総合化学ジャーナルタイトルの行く末は?少しだけ真剣になって考えてみよう論文を書いた後に投稿するのが論文誌(ジャーナル)。御存知の通り、出版社・学会などの発行元、掲載分野や切り口によって世界中に数多のジャーナル…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  2. ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する
  3. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  4. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  5. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  6. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合成
  7. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…