2015年 11月 17日

  1. ベーシック反応工学

    「化学工学って社会に出てから使えますかね?」という言葉を、何かの拍子にとある学生から言われたことがあります。結論から言うと「めっちゃ必要で大事!」と筆者は思います。ちなみに筆者は農芸化学出身で、就職するまで「化学工学…

  2. 史上最も不運な化学者?

    化学の黎明期は新元素発見により飛躍的に発展してきました。新元素の発見者は後世に永遠に語り継がれること…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 湿度変化で発電する
  2. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  3. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  4. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  5. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  6. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  7. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…