2015年 10月 26日

  1. はじめての研究生活マニュアル

    内容この本は,はじめて卒業研究をする人のためのものです.研究室の一員になると,最初は初めてのことばかりで,頭を悩ますことも多いでしょう.先輩や先生に聞きづらいこともあります.この本では,すぐに実行できる初歩的なコ…

  2. ビリジカタムトキシン Viridicatumtoxin

    ビリジカタムトキシン(Viridicatumtoxin)は、Penicillium aethiopi…

  3. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015

    あらゆる人に開かれた科学と社会をつなぐ広場、「サイエンスアゴラ」。 ケムステはこ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年5月号:「分子設計・編集・合成科学のイノベーション」特集号
  2. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!
  3. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  4. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ
  5. 大井貴史 Takashi Ooi
  6. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synthesis
  7. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…