2015年 10月 16日

  1. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?

    大変好評を得ている、スポットライトリサーチ。第4回目となる今回は、埼玉大学理学部基礎化学科斎藤研究室の桑原拓也 博士にお願いしました。桑原博士は斎藤研究室で博士を取得後、JST ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  2. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  3. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  4. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  5. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  6. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジカル重合
  7. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…