2015年 10月 15日

  1. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止

     米イーライリリーは、脂質異常症治療薬として開発してきたCETP(コレステロールエステル転送たん白)阻害剤「エバセトラピブ(一般名)」の開発を中止すると発表した。日本を含めグローバルで第3相臨床試験(P3試験)を行っていたが、第三者機関の中…

  2. NMR in Organometallic Chemistry

  3. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援

    研究分野も細分化され様々な新学術領域が立ちあがる今日此頃。同じ化学者といえども全…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  2. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  3. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  4. コンプラナジンAの全合成
  5. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  6. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  7. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…