2015年 9月 16日

  1. 官営八幡製鐵所関連施設

    官営八幡製鐵所は福岡県北九州市にある明治時代から続く製鉄所。明治20年代から計画が始まり1901年(明治34年)に操業を開始し、現在でも新日鐵住金の八幡製鐵所として操業中である。マップその他の…

  2. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター

    100年前といえば遠い遠い昔のことで、読者の方で当時のことをご記憶の方はいらっしゃらないと思います。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  2. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  3. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  4. 流れる電子ッ!壊れるピリジンッ!含窒素多環式骨格構築!
  5. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  6. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑をつくる!?
  7. 中国へ講演旅行へいってきました①

注目情報

最新記事

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…