2015年 9月

  1. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??

     いよいよ差し迫って参りました、ノーベル賞ウィーク!待望の化学賞は日本時間 10月7日(水) 18時45分に発表となります。「有機化学4~5年周期説」を信じるならば、今年は有機化学の受賞期待が否が応でも高まる年と言えます(2…

  2. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)

     「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向につい…

  3. アルデヒドからアルキンをつくる新手法

    (さらに…)…

  4. ノーベル化学賞まとめ

    ケムステでは多数のノーベル化学賞に関する記事を公開しています。それらの記事にアクセスしやすいように記…

  5. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna

    ジェニファー・アン・ダウドナ(Jennifer Anne Doudna, 196x年xx月xx日-)…

  6. 光触媒の活性化機構の解明研究

  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)

  8. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)

  9. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました

  10. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ

  11. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法

  12. エステルを使った新しいカップリング反応

  13. 金属原子のみでできたサンドイッチ

  14. 官営八幡製鐵所関連施設

  15. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター

  16. 質量分析で使うRMS errorって?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  2. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  3. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~
  4. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策
  5. 新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―
  6. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  7. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…