2015年 8月 31日

  1. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成

    以前サムスン電子によるグラフェン合成の記事を書いた(記事:「サムスン電子おそるべし!云々」)ことがあるのですが、今回それと関連した論文が東京大学 相田研究室から発表されましたのでご紹介いたします。"Ultrahigh…

  2. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama

    秋山隆彦(あきやま たかひこ, 1958年3月30日 - 岡山生まれ)は、日本の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より
  2. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  3. 会社説明会で鋭い質問をしよう
  4. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  5. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見
  6. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  7. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…