2015年 8月

  1. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成

    以前サムスン電子によるグラフェン合成の記事を書いた(記事:「サムスン電子おそるべし!云々」)ことがあるのですが、今回それと関連した論文が東京大学 相田研究室から発表されましたのでご紹介いたします。"Ultrahigh…

  2. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama

    秋山隆彦(あきやま たかひこ, 1958年3月30日 - 岡山生まれ)は、日本の…

  3. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」

    日々、化学実験をしていると、いろんなサンプルが出来てきます。普通はバイアルやフラスコに入れてフタをし…

  4. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ

    カナダの製薬大手バリアント・ファーマシューティカルズ・インターナショナルは、「女性用バイアグラ」とも…

  5. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する

    生体分子を化学修飾してレポーター分子を導入可能な反応(Bioorthogonal…

  6. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット

  7. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい

  8. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す

  9. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2

  10. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII

  11. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜

  12. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜

  13. 異分野交流のすゝめ

  14. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜

  15. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化

  16. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オキサリプラチン /oxaliplatin
  2. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  3. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)
  5. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】
  6. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  7. はじめての研究生活マニュアル

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…