2015年 7月 10日

  1. CAS番号の登録が1億個突破!

     【オハイオ州コロンバス】米国化学会(American Chemical Society)の情報部門で、化学情報の世界的権威であるケミカル・アブストラクツ・サービス(Chemical Abstracts Service=CAS、米国オハイオ…

  2. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis

    概要エナミンとエチニルケトンを縮合させることでできるアミノジエン中間体から環化を起こすことでピリ…

  3. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する

    カルボン酸は天然物や医薬品に多く見られる骨格です。カルボン酸の触媒的直接官能基化…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  2. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  3. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  4. ホウ素が隣接した不安定なカルベン!ジボリルカルベンの生成
  5. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  6. 隣接基関与 Neighboring Group Participation
  7. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…