2015年 7月 06日

  1. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis

    概要3級アルコールの立体を反転させつつイソニトリルを簡便に合成できる手法。イソニトリルはアミンの等価体と見なせるほか、Ugi反応、Passerini反応などの各種多成分連結反応に有用な合成中間体でもある。1級・2級アルコールに対…

  2. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック

    住友化学は、カビの発生を2~3年程度防げる新しいプラスチックを開発した。これまでの製…

  3. プロワイプ:実験室を安価できれいに!

    実験室のお掃除。実験台を綺麗にしたり、試薬やこぼしてしまった溶液を拭き取る。そん…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成
  2. 【書籍】合成化学の新潮流を学ぶ:不活性結合・不活性分子の活性化
  3. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  4. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  5. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  7. DOWとはどんな会社?-1

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…