2015年 7月

  1. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究

    近年、遷移金属触媒を用いたsp3炭素のクロスカップリング反応が急速に進展し、注目を集めていますを報告しています。この反応では、Ir photoredox触媒とアルキルトリフルオロボラート塩を用いることでアルキルラジカルが…

  2. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞

     文部科学省は29日、世界の高校生が参加してアゼルバイジャンで開かれた「国際化学オリンピック」で、日…

  3. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants

    研究者にとって、研究費の獲得は自分の研究を継続するために大変重要なお仕事です。大…

  4. 環歪みを細胞取り込みに活かす

    創薬研究やバイオプローブの開発において、しばしば問題になるのが分子の膜透過性。特にオリゴヌクレオチド…

  5. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1

    Tshozoです。少し気になりましたので、炭素繊維のことを書こうと思います。なお記事タイトルの結論は…

  6. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015

  7. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』

  8. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation

  9. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyaura C-H Borylation

  10. MSH試薬 MSH reagent

  11. 光電変換機能を有するナノシートの合成

  12. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation

  13. CAS番号の登録が1億個突破!

  14. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz Pyridine Synthesis

  15. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する

  16. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる

スポンサー

ピックアップ記事

  1. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Solid-Phase Peptide Synthesis
  2. フラックス結晶育成法入門
  3. 9,10-Dihydro-9,10-bis(2-carboxyethyl)-N-(4-nitrophenyl)-10,9-(epoxyimino)anthracene-12-carboxamide
  4. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  5. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  6. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  7. 不斉配位子

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…