2015年 6月 17日

  1. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学

    内容医療が発達した21世紀。こんな現代において、創薬研究者はいったいどのような薬を開発しているのだろうか?副作用の起こりにくい抗ガン剤、薬がなかったアルツハイマー型認知症の治療薬、難病や不治の病…。そんな“一段上のレベル”の難しい分…

  2. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法

    大学生の皆さんは日々の講義やレポートに、化学にいそしむ院生・研究者の皆さんは日々の実験に忙しいことと…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす
  2. タミフルの新規合成法・その2
  3. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  4. 飯島澄男 Sumio Iijima
  5. 観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能になるかもしれない
  6. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  7. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…