2015年 6月 08日

  1. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん

    最近科学(サイエンス)コミュニケーターという職業をよく耳にします。国立博物館や科学未来館などでは積極的に養成講座も行っているようです。化学者へのインタビューでは大学の研究者を紹介していますが、化学に携わる仕事は新しい科学を開拓する研究者だけ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 石テレ賞、山下さんら3人
  2. Callipeltosideの全合成と構造訂正
  3. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  4. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~
  5. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speier Esterification
  6. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  7. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…