2015年 6月 08日

  1. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん

    最近科学(サイエンス)コミュニケーターという職業をよく耳にします。国立博物館や科学未来館などでは積極的に養成講座も行っているようです。化学者へのインタビューでは大学の研究者を紹介していますが、化学に携わる仕事は新しい科学を開拓する研究者だけ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  2. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coupling
  3. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  4. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  5. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  6. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  7. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…