2015年 6月

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦

    「極限からの一手」コーナーでは筆者の独断と偏見に基づき、全合成における優れた問題解決とその発想を紹介してみたいと思います。困難に直面した全合成化学者がいかにして創造的発想からの解決に至ったか、それを追体験できるようなクイズ形式にしています。…

  2. 萩反射炉

    萩反射炉は山口県萩市にある反射炉跡。1856年に建造されたものとされ、国指定の史跡(史跡名勝記念物)…

  3. コランニュレンの安定結合を切る

    少し前のものですが今回紹介する研究は、「多環芳香族炭化水素コラニュレンの安定な炭…

  4. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent

    概要2,4-diphenyl-1,3-diselenadi-phosphetane-2,4-di…

  5. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki Glycosylation

    概要単離保存可能なフッ化糖をグリコシルドナーとしてグリコシル化を行う手法。向山らによって開発され…

  6. 密度汎関数法の基礎

  7. CYP総合データベース: SuperCYP

  8. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt

  9. ホウ素-ジカルボニル錯体

  10. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3

  11. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”シンプル イズ ザ ベスト”の極意

  12. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

  13. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌

  14. フラクタルな物質、見つかる

  15. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination

  16. 理系の海外大学院・研究留学記

スポンサー

ピックアップ記事

  1. エチレンをつかまえて
  2. 実験室の笑える?笑えない!事故実例集
  3. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  4. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  5. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  6. 製薬各社の被災状況
  7. ブラックマネーに御用心

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…