2015年 5月

  1. 最長のヘリセンをつくった

    高次ヘリセンヘリセンはベンゼン環がオルト位で縮環した多環芳香族炭化水素の一つであり、構成するベンゼン環の数n を用いてヘリセンのように命名します。ベンゼン環の水素同士の立体障害によりらせん形をとるため、不斉炭素を持たないがキラリティを発…

  2. 生物発光のスイッチ制御でイメージング

    ホタルの光で生理活性物質を高感度で捉えるホタルの光に代表される生物発光を用いたイ…

  3. 日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成

    近年、パックドカラムの興隆により、実験室での化合物精製環境が一変しています。カラ…

  4. 1と2の中間のハナシ

    以前重曹のお掃除のお話を書いたみねです。 「重曹でお掃除」の化学その1…

  5. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos

    マリア フリッツァニ-ステファノポウロス(Maria Flytzani-Stephanopoulos…

  6. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国

  7. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

  8. フロー法で医薬品を精密合成

  9. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition

  10. 170年前のワインの味を化学する

  11. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する

  12. ChemDrawの使い方【作図編③:表】

  13. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット

  14. ハートウィグ有機遷移金属化学

  15. 細胞表面受容体の機能解析の新手法

  16. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  2. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  3. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  4. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン
  5. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-
  6. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  7. 葉緑素だけが集積したナノシート

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…